弘前 和と洋の融合:
盛美館 - 1(平川、青森、日本)

弘前というより、正確に言えば、弘前都市圏に属する平川市にあるのが、この盛美館です。

弘前エリアにある擬西洋建築の中で、もっとも正統的(というか擬西洋建築ほど正統から遠いものもないのかもしれませんが)で、本格派の雄を青森銀行記念館とするなら、その対極にあり、作法から自由な、もう一方の雄が、この盛美館ではないでしょうか。

鎌倉時代にこの地に居を構えた清藤氏の子孫であり、大地主の傍ら、村長や地方銀行の頭取を勤めた清藤盛美が、明治41年に完成させたのが、この盛美館です。明治35年から44年に掛けて、小幡亭樹に依頼してつくり上げた武学式庭園「盛美園」を見る楼閣としてつくられました。ただし、依頼主であった清藤盛美にちなむ名前は、戦後、一般公開に際し、付けられたものです。

それにしても、不思議な、しかし、惹き付けられる建築です。

蓄積された時間に暗く沈む和風の建築の上に、白を基調とした洋風の2階が、唐突に重なっています。雨の晩秋に見ると、和風の1階は、濡れた地面や、くすんだ緑と溶け合って地となり、その暗い背景の中に、緑のじゅうたんのような屋根を敷いて、白い洋館が降り立ったようです。

寝殿造に書院造と禅宗様を重ね合わせた金閣寺を例に出すまでもなく、異なるスタイルの遭遇する楼閣は珍しいものではありませんが、簡素な和風の数寄屋に洋風の擬古典調という組合せとなると、他に思い付きません。

現在のご当主が、子供時代に、設計者であり、堀江佐吉の弟子とも言われる西谷市助に聞いた話では、建築をつくる際に、盛美から、庭園にふさわしい洋館を要望され、盛美の息子辨吉とともに、東京、横浜の建築を見て回ったそうです。その際、参考にしたのが、浅野財閥の宗主、浅野総一郎が三田につくった「紫雲閣」。ただし、昭和20年に戦争で焼失した建物を、今に残る写真で見る限りは、2層の書院風建築の上に、金閣寺風の楼閣を載せたもので、洋館の趣は見あたりません。

和洋を結びつけたことも、キッチュになりかねない組み合わせを、違和感を感じさせないものに仕立てたことも、西谷市助の腕なのでしょう。

自由度の高い楼閣ということがあるにしても、1階も2階も、和洋の正統を追求したというよりは、かなり翻案された感じです。もし、和洋とも、生硬な様式のままだったら、それはそれで刺激的だっとしても、木に竹を継いだ如く、生々しかったのではないでしょうか。西谷市助が、和洋それぞれを消化した上で、自分なりに崩した感覚が、二つの様式を引き寄せています。

洋への接近は、明治という時代の気風なのでしょうが、あくまでも大工の棟梁であった西谷市助にとっては、世間が騒ぐほど大袈裟なものでも、対立するものでもなく、案外、禅宗様が中国からやって来たような感覚に近かったかもしれません。

英語版へ移動する

Google Maps で場所を見る

交通
弘前駅から弘南鉄道弘南線黒石行で20分(30分毎)、津軽尾上駅下車、徒歩20分。

リンク
盛美園

平川市役所
平川市観光協会

青森県観光情報サイト
あおもりの文化財
文化遺産オンライン

宿泊施設のリスト
弘前市旅館ホテル組合

参考文献

Upload
2018.01 日本語版の文章、写真+英語版の写真

Update 

← previous  next →

Copyright (C) 2010 Future-scape Architects. All Rights Reserved.
無断転載は、ご遠慮いただくようにお願いいたします。

← previous  next →

盛美館 (1908)

     Photo by Daigo Ishii